各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【長野】「松本城」はなぜ国宝なのか|歴史や魅力、見どころを紹介
.jpg)
国宝・松本城へ行こう♪


あの~松子さん、長野県にある松本城に行ってみないダケか?



松本城!?タケちゃんったら、急にどうしたの。





いや、ほら……、歴史の勉強のためにダケ!



それは良いことだけど、その…後ろの手に持っている漫画は何?



こ、これは…え~っと……



なるほど、時代物の漫画にハマったってわけね。いいわよ、行きましょ♪



わーい!じゃあさっそく行ってみるダケ♪
松本城の歴史を下調べ!城主は誰?





待って、タケちゃん。せっかくだから松本城の歴史を調べてから行きましょうよ。



あっ、それもそうダケね。えっ~と確か、戦国時代につくられたお城で……



城主はたくさんいるみたいね。全部で6家23人の人たちが城主になったみたいよ。



たくさんの人たちに受け継がれてきたお城なんダケね。



そうね。でも、明治に入ると不要のものとして壊されそうになったんですって!





えっ!?それは悲しい話ダケ……



さらにその後は太平洋戦争の影響もあったけど、松本市に暮らす人たちのおかげで今の姿を保てているみたい。



それは有難い話ダケ!おかげで松子さんと松本城デートもできるし♪



何度も危機に瀕したのに……、松本城ってすごいお城なのね。
国宝指定の松本城へ!アクセスは?





それはそうとタケちゃん、松本城へのアクセスはどうなっているの?



最寄りのJR「松本駅」からは歩いて20分くらい。もしくは、バスに乗ったらお城の前まで連れていってくれるみたいダケ!



なるほど。行きはバスで、帰りは城下町を散策しながら歩いて駅に向かうのも良いわね♪



それはナイスアイデア!城下町散策も楽しそうダケ!



ちなみに、お城の近くには駐車場もいくつかあるみたいだから、車で行く時も安心ね。



うんうん、駐車場の状況は松本城の公式ページでもチェックできるから、目安にするといいダケ!



それじゃあさっそく、松本城へレッツゴー♪
癒しの風景がある内堀





わー!松子さん、松本城が見えてきたダケ!!



本当!すごく大きくて立派♪それに、お城が水に囲まれているのね?



松本城は平城だから、3重の水堀をつくってお城を守ったといわれているダケ!



なるほど~。キレイな水が豊富な松本市ならではの作戦って感じね。





それに、この内堀には白鳥や鴨などの水鳥や、鯉の姿も見られるんダケよ。



あっ、ほんとだ。かわいい~内堀が今は憩いの場になっているのね♪



天守に登る前や後に、内堀をながめてゆっくりするのも良いダケよね♪





たしか日没後の22時まではライトアップがあるのよね?内堀の水面にもお城が浮かび上がって、きっとキレイよ~



松本城は桜の名所でもあるから、夜桜が内堀に舞う光景も見てみたいダケね♪





あと、天守や石垣にレーザーマッピングの演出が施されるイベントもあるそうよ?



なんと!それは次のデートのお誘いということダケか?!



・・・さ、タケちゃん次に行くわよー♪



ドキドキ…
本丸庭園から見る天守群





次は、黒門をくぐったところにある本丸庭園に行ってみるダケ!



あらっ!?ここから松本城を見ると、よく見かけるお城と少し形が違う気がするわね……



松子さんご名答!松本城は、二つの天守と三つの櫓が集まってできる連結複合式なんダケ。





天守といえば一つだと思っていたけど、こんなお城もあるのね!



そうなんダケよ。さらに、国宝指定されているお城の中で、江戸時代以前の天守が現存しているのは全国で12か所だけダケよ。



へぇ~知れば知るほど、松本城って貴重なお城なのね♪



それに、松本城の壁面は柱が露出していない大壁造りで下部が下見板張り、雨に耐えられるよう、黒漆が塗られていて、上部は白漆喰で仕上げになっているんダケ。これがカッコいいポイントなんダケよね~



二色のコントラストが、青空とお城の背景にある北アルプスに溶け込んでとても素敵ね♪雪景色とのコラボレーションも気になってきたわ!



たしかに!これは僕が漫画を描く時の背景にも参考になりそうだからスケッチしておくダケ。



あ、それよりタケちゃん見て!あっちに武将やお姫様の格好をした人たちがいるわよ!





あの人たちはたぶん、お城を盛り立てる「松本城おもてなし隊」の人たちダケ♪



そうなのね!せっかくだから一緒に写真を撮ってもらいましょうよ♪



OKダケ!それにしても甲冑姿の武将も良いけど、お姫様も可愛いダケなぁ~♪



・・・タケちゃん、今なにか言ってた?



あ…、な、何でもないダケ!
戦国を生き抜いた日本最古の大天守





いよいよ、松本城のシンボル・大天守の中に入ってみるダケ!



中も見ごたえがありそうね♪



中には、戦国時代ならではの仕掛けがたくさんあるみたいダケよ。





これは、石垣を登ってくる敵に石や鉄砲で攻撃できる「石落」ですって!





こっちには「武者走」、2階には火縄銃が打てる「武者窓」もあるダケ!





あらっ!?五階まで来たはずなのにまだ階段があるけど……一体どうなっているの?



このつくりに気づくなんてさすが松子さん♪このお城は、外から見ると五階だけど中に入ってみると六階になっている「五重六階」なんダケ!



へぇ~珍しいつくり!仕掛けも展示品も多いし、これは登ってみる価値ありね♪
武備のない朱色が優雅な月見櫓



松子さん、次は月見櫓に行ってみるダケ!



月見櫓って、お月見する櫓のことよね?戦国の世に、そんな優雅なことができたの?



それはさすがに無理ダケ。戦が落ち着いた後につくられた櫓なんダケ。





なるほど、それでここだけ外観に朱色のアクセントがあるのね。



そうそう、この部分がシックな松本城に映えているダケ♪



大天守の仕掛けから考えると武備がないのも新鮮ね!





それに、この櫓の壁になっている板戸は簡単に外れるんダケよ。



開放感たっぷりの場所から、お月さまの絶景をゆっくり愛でてみたいものね♪
御城印の始まりは松本城!お土産もチェック





松子さん、松本城の御城印の秘密を知っているダケか?



秘密?何か特別な御城印なの?



なんと、御城印の始まりは松本城といわれているんダケよ!



えっそうなの!?今人気の御城印のパイオニアが松本城ってわけ?



その通りダケ!御城印は第三代城主・小笠原秀政と第二十三代城主・戸田光則の印が押された2種類があって、松本城が描かれた御城印帳も売られているダケよ。



それはぜひセットで買って帰りたいわね。





買って帰りたいといえば、松本城のお土産も要チェックダケよ!



松本城をモチーフにしたキーホルダーや、トートバック、Tシャツもあるみたいね。





こっちにはオリジナルのお菓子も売られているダケよ♪



まさに、松本城観光の記念にぴったりね♪
城下町でぶらりランチやスイーツ!





いやぁ~、松本城をたっぷり堪能できて大満足ダケね♪今日はもう思い残すことはないダケ~



タケちゃん、帰りは城下町を散策するんじゃなかったの。



そうだった!歴史ある街を歩いてみるんだったダケ。



松本城の城郭を中心にいくつかの通りが整備されていて、中でも城下町らしさを味わえるのが「中町通り」と「縄手通り」みたいよ。



おおっ、それぞれどんな魅力があるんダケ?





「中町通り」は、まるでタイムスリップしたかのような白壁となまこ壁の土蔵が立ち並ぶエリアで、伝統工芸品を扱う雰囲気たっぷりのお店があるみたい。



可愛いお顔をした「松本だるま」の姿もあるんダケね♪





そしてお城の南堀と女鳥羽川に挟まれてできた、土手のように長いのが「縄手通り」。昔懐かしい通りで、レトロな文具屋さんや駄菓子屋さんがあるわよ。



商店街のモチーフはカエルなんダケね♪



ちなみにどちらの通りにも、ランチやスイーツにぴったりなカフェ、食べ歩きできるお店もあるから、城下町の雰囲気を味わいつつ美味しい松本グルメもいただきましょうね♪
まとめ


内堀の水景に囲まれた五重六階の国宝・松本城。全国各地にあるお城の中でも、複数の天守群から成る松本城は見どころが満載です。日々たくさんの人が訪れるため、夜桜やイルミネーションなどのイベントも盛りだくさん。お城を堪能した後は、個性あふれる城下町を歩いて大満足の松本観光を締めくくりましょう。
【最寄り空港から松本城へのアクセス】
信州まつもと空港(リムジンバス松本BT行)~本町5丁目 約27分
本町5丁目~松本城 徒歩約15分