
【京都】保津川下りで山間の絶景を堪能する楽しみ方
.jpg-2.webp)
表情豊かな保津川を船で下る

ルルさん、今度の休日の旅先ですが、リクエストはありますか?



う~ん、そうですねぇ……。「都会から離れて、美しい自然を眺めたい!」って気分ですかね~



なるほど!それなら京都にピッタリの場所がありますよ。



京都に、ですか?



はい。観光スポットとして人気の嵐山付近に「保津川下り」と言って、日本の自然美を感じられるアクティビティがあるんです。





素敵!ぜひ行ってみたいです♪



ちなみに、どの時間帯の保津川下りも素晴らしいのですが、フレッシュな空気と朝日を楽しむために、一番はじめの船に乗るのが私のおすすめなのですがいかがですか?



わかりました!一番はじめの船に乗りましょう。わたし、川下りを体験するのは初めてなので、とっても楽しみです♪



では、さっそく京都に向かいましょう!
明治から続く保津川下りの歴史





私、マナさんから聞くまで「保津川下り」というアクティビティがあるのを知りませんでした……



実は、保津川下りは明治から楽しまれている京都の文化なんですよ。



へぇ~そうなんですね!



『吾輩は猫である』で知られる小説家・夏目漱石も、自身の作品のなかで保津川下りの様子を描いたことがあるんです。



へぇ~それも知らなかった!



ほかにも日本を代表するさまざまな小説家が、小説や詩で保津川下りの絶景を表現しているんですよ。



昔の小説家と同じ景色を見ていると思うと、きっと不思議な気持ちになりますよね……





そうですね。春には桜、夏は岩々とつつじ、秋の紅葉、冬の雪景色など季節ごとに色彩は変化しますが、保津川と渓谷の持つ美しさと雄大さは、何十年何百年経っても変わらないですからね♪



おや、話していたらあっという間に乗船場へ着きましたね!
普通の下流から徐々に渓谷の絶景に!





乗船場付近はまだ普通の「川」って感じですね。



そうですね。でも、ここからどんどん景色が変化していきますよ!



どんな風に変化していくのか、楽しみですね……





ルルさん。遠くのほうを見ていてください。船がゆっくり進むたびに、山が近づいてきますよ!



わっ、本当だ!川ばっかり見ていたから、山が近づいていることに気がつきませんでした!





ぽつぽつと岩や山肌が見え始めましたね。



渓谷の入り口にたどり着いた感じがします!



おおおっ、実際に見ると左右を取り囲む山や岩肌が圧巻ですね。



はい! ……っと、わわっ!突然船が揺れてびっくりしました!





川の流れが激しいエリアに来たみたいですね。



ふふっ♪水しぶきが冷たいけど楽しいっ!



私も川下りってもっとのんびりした時間だと思っていたのですが、意外とアトラクションみたいに激しいところもあって、ワクワクしますね♪
トロッコ列車と遭遇したら撮影チャンス





おや、ルルさん、あそこを見てください!



あ! トロッコ列車だ、こんにちは〜!!船の上から皆で手を振ったら、トロッコの皆さんも振り返してくれましたよ♪



皆さん初対面のはずなのに、和気あいあいとしていていい雰囲気ですね。



皆ノリノリですよ♪





今日は 運がよかったのか、数回トロッコが走っていく姿を見られましたね。



見てください、マナさん!山と川とトロッコ列車が写った写真をばっちり撮りましたよ♪



保津川下りのいい思い出になりそうですね。



はい!この旅行が終わったら、プリントアウトしてフォトフレームに入れてお部屋に飾ろうと思います♪
不思議な岩、大きな岩を見つけて楽しむ



ルルさん、渓谷美やトロッコと自然のコラボも素敵ですが、保津川下りならではの魅力がまだまだあるんですよ。





保津川ならではの魅力ですか?



はい。岩場にじっくりと目を凝らしてみてください。何か面白いことに気がつきませんか?



う~ん、なんだろう……





あっ!わかりました!!面白い形の岩がたくさんありますね。



正解です!ここ保津川には、巨大な岩や不思議な形の岩がたくさんあるんです。





ほんとだ!あの岩は鏡みたいにカクカクしているし、あっちはカエルさんみたい!



あそこにある岩はライオンみたいですよ。





でも、どうしてこんな不思議な岩の形になるのだろう……



せっかくなので、この不思議な岩たちの写真もたくさん撮っていきましょう♪
水しぶきに濡れた後は売店船で温かいものを♪



トロッコや不思議な岩を撮影していたら、いつの間にか景色が開けてきましたね。



もうすぐ渡月橋のところに出て、この長いようで短かった船旅も終わりです。ルルさん、結構水しぶきを浴びていましたが寒くありませんか?



えへへ……実は、ちょっとだけ肌寒いです。お腹も空いてきたし、なにか温かいものが食べたいなぁ……





そんなルルさんに嬉しいお知らせですよ。船を降りる前に、売店船で軽食を食べられるんです!



やったー!私たちの乗る船の横にぴったり並んだ売店船から、とっても美味しそうな香りがしますもんね♪





おでん、みたらし団子、イカ焼き、甘酒などがあるようですが、ルルさんは何がいいですか?





私、イカにします!わぁ~船の上で食べるイカは、どんなグルメよりも特別で美味しく感じられますね♡



私は甘いものも食べたいから、みたらし団子もいただこうかな♪
保津川下りの見どころ



はぁ~楽しかった!2時間があっという間でしたね。





景色だけでなく、川の流れも激しくなったり穏やかになったりして、飽きることなく楽しめましたよね!



見応えのある場所はたくさんありましたけど、ずばりマナさんが選ぶ一番の見どころはどこでしたか?



そうですね……私は小鮎の滝が印象的でした!





最初のほうにあった滝ですね!



はい。16kmの川下りで唯一の滝であることと、「小さな鮎では泳ぎ上がれない」というエピソードが何だか面白かったです。



なるほど!



ルルさんはどうでしたか?



私は終盤にあったオットセイ岩がとっても気に入りました♡ 水族館でみるようなオットセイがボールを鼻先に乗せてショーをしているように見えて、とてもびっくりしたんです!





数ある岩のなかでも、オットセイ岩は愛らしい感じでしたよね。



そうなんです♪



小鮎の滝や不思議な形の岩以外にも、保津川下りは見どころに溢れていましたね。



はい!次は家族や友達も誘って、違う季節の保津川下りを楽しみに来ようと思います♪





いいですね!その時はぜひまた素敵な写真を見せてくださいね♪
まとめ


京都の人気観光地・嵐山を流れる保津川(保津峡)。保津川では伝統的な川下りを体験できる「保津川下り」が開催されています。3人の船頭さんの息の合った操船により、スリルと自然美の両方を満喫しながら、約2時間の船旅を楽しむことができます。保津川下りで眺める景色は、4つの季節で色彩と表情を変化させます。春は桜、夏は岩肌とつつじ、秋は紅葉、冬は雪景色。船頭さんのユーモア溢れる解説も相まって、京都旅行の忘れられない楽しい思い出になることでしょう。年間約30万人が観光に訪れる保津川下りを、ぜひ体験してみてくださいね。
【最寄り空港から保津川下り(乗船場)までの交通アクセス】
関西国際空港~JR京都駅まで電車で約1時間30分
JR京都駅~JR亀岡までJR嵯峨野線または嵯峨野トロッコ列車で約20分
JR亀岡から保津川下り乗船場まで徒歩で約8分、またはトロッコ亀岡から京阪京都交通で約15分