各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【京都】京都おはりばこは髪飾り専門店|つまみ細工を体験
.jpg.webp)
京都で着物の髪飾りづくり体験


マナさん、見てください!



わぁ、素敵な着物ですね。どうしたんですか?



友人のお母さんに見立てていただいて、買ったんですよ♪



それは良かったですね。とてもお似合いですよ。





でも、一つ悩みがあって…着物に似合う髪飾りがないんですよ……



なるほど、それなら京都にある「京都おはりばこ」に行ってみませんか?



おはりばこって、お針箱ですか…?



いいえ、髪飾り専門店の名前です。たしか、インスタグラムもあると思うので検索してみましょう。





あっ、これですか?えっ、すごくカラフルでかわいい~♪



そうなんです。髪飾りの販売もしていますし、自分でつくる体験もできるんですよ。



これが自分でつくれちゃうんですか?!マナさん、ぜひ行きたいです!
「京都おはりばこ」のアクセスは?





ところで、お店にはどうやって行くのでしょうか?



京都おはりばこへは電車とバス、もしくは車でアクセスできます。



京都のバスというと、乗り継ぎが大変なイメージがあるのですが……



大丈夫ですよ。京都駅からバスに乗ると、乗り換えなしの45分ほどで到着しますから。



直行で行けるなら安心ですね!あっ、たしかインスタグラムにも大徳寺の目の前ってありましたね。



はい。それに、京都駅から地下鉄とバスを乗り継いで行くこともできます。



ちなみに、車で行く時はどうなるのでしょうか?



店の近くに駐車場があって、3000円以上の購入をしたら1時間の無料チケットがもらえますよ。



それはお得ですね!それでは、さっそくレッツゴー!
外観やインテリアも素敵な「京都おはりばこ」へ





ルルさん、ここが京都おはりばこですよ。



わ~京都らしいかわいい建物ですね♪



そうですよね、ちなみにお店のロゴにあるマークは外観のあちらこちらに散りばめられているんですよ。





むむむ…あっ、外にあるベンチと壁にある装飾と同じってことでしょうか?



その通りです。





そういえば、お店は3階建てなんですよね?



はい、1階部分がショップで2階が工房になっています。



へぇ~この上で髪飾りがつくられていると思うと、なんだかワクワクしますね!





そうですね。それじゃあ中に入ってみましょう。



わ~店内もおしゃれ!それに広~い!





店内は80㎡ほどあって、一からデザインされたこだわりの空間なんですよ。



色とりどりの髪飾りが、おしゃれにディスプレイされていますね♪





そうですよね。しかも入店してすぐのところには季節のアイテムを置かれているスペースがあります。春には桜の髪飾り、夏なら浴衣、秋なら七五三、冬は梅などを出していますよ。



わあ~髪飾りだけではないのですね。素敵~♡



綺麗ですよね。あっ!ルルさん、髪飾りの制作体験の時間になったので行きましょうか!



むずかしそうですけど……私、頑張ります!
京都の髪飾り専門店でつまみ細工体験!





マナさん、京都おはりばこでは具体的にどのような体験ができるのでしょうか?



はい。つまみ細工の髪飾りやかんざし作り体験ができます。





つまみ細工というと、お花の形がかわいいですよね。でも、ちゃんとできるかな……



大丈夫ですよ。1万人以上の参加があったなかで、完成できなかった方は一人もいないみたいですよ。



そうなんですね!よし、じゃあどんなつまみ細工がつくれるのか教えてください!





お花の形は、はな・うめ・きくの3種類から。また、お花の真ん中にくるパーツは、クリスタルと金モールの2種類から選べます。



そんなに細かく選べるんですか!?





はい。それに、お花をつくる布は10色、下がりの部分は2種類×7色の14パターンから選ぶことができますよ。



わぁ~すごい!これなら着物にぴったりの髪飾りがつくれそうですね♪



それはよかったです。バッグチャームもできるそうなので、私はそれに挑戦しようと思います。
つまみ細工を極める教室やイベントもたくさん





ちなみに、つまみ細工は体験だけでなく、教室も開催されているんですよ。



そうなんですか!教室というと、もっと本格的につまみ細工の世界を知れるのですね?



はい。初級・中級・上級クラスに分かれていて、レベルに応じた内容を学ぶことができます。





体験してますます興味が沸いたので、そちらもぜひ通ってみたいですね~!



ほかにも、日本の伝統文化体験や、桐材店とコラボした下駄の特別オーダーができるイベントなどもあるみたいですよ。
「京都おはりばこ」のハナレ・中庭は撮影にも





ルルさん、着物にあう髪飾りがつくれてよかったですね。



はい!今度、着物にあわせてつけてみようと思います♪







その時は、京都おはりばこにあるハナレと中庭をレンタルして撮影会もいいですよ。



ハナレって、体験をしたところですよね?こんなに素敵な場所を借りられるんですか?





そうなんです。築100年以上のハナレで、結婚式の前撮りやコスプレ撮影もできます。



へ~!ここでつくった髪飾りをつけて撮影するなんて…粋ってやつでしょうか♪





まさに粋ですね。ちなみに髪飾りだけでなく、七五三用のアンティーク着物や草履、下駄をレンタルして撮影することもできますよ。



わわっ、着物や草履にも、京都おはりばこならではのこだわりがつまっていそうですね。





実はそうなんです。アンティーク着物は、大正末期から昭和初期のお着物で友禅職人によるもので大変貴重なんですよ。



すごい~!子どもができたら、ぜひ連れてきたいと思います!



ちなみに中庭は、春には桜が咲く季節を感じられる自慢の場所ですよ。
職人の技と想いが詰まったショップを見学





マナさん、帰る前に1階のショップをじっくり見ていきませんか?



もちろんです。



着物や浴衣はもちろん、結婚式や七五三、成人式にもぴったりな髪飾りがたくさんありますね♪





髪飾りだけでなく、バッグや和装小物も並んでいますね。



デザインもそうですが布そのものも美しいですよね~



当たり前ですよ。京都おはりばこは、西陣織で有名な場所で糸屋として創業していますからね。



なるほど、それは布選びにもとってもこだわっていそうですね。





はい。こだわりの別注布を、裁断・摘み・葺きなどを経て、髪飾りに仕上げているのが魅力です。



まさに職人さんたちの手仕事が光りますね~!



さらには、現代女性のお化粧や肌に合うように、色合いも工夫されているんですよ。



そこまで計算されているとは…!







それが、日本一美しい髪飾りをつくるのではなく、日本で一番、つける方を美しく魅せる髪飾りを作る、京都おはりばこならではの信念ですからね。



人生の節目やハレの日を飾るのに、ふさわしい髪飾りですね♪
まとめ


紫式部ゆかりの地、京都・紫野にある「京都おはりばこ」。職人たちの技が光る作品がずらりと並ぶ、こだわりあふれる髪飾り専門店です。店内では、現代女性に似合う髪飾りや和装小物などを購入できます。また、たくさんの布やパーツから好みのものを選べんで挑戦できる、つまみ細工の体験も見逃せません。さらに、体験の場所であるハナレや中庭をレンタルして、撮影会をすることもできます。つまみ細工の世界を、ぜひ堪能してみてください。
【最寄り空港から京都おはりばこまでの交通アクセス】
大阪国際空港からリムジンバスで京都八条口(京都駅前)まで約50分
京都駅前から市バスで大徳寺前まで約45分