各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【大阪】ダスキンミュージアムでドーナツ手作り体験&おそうじ体験!
.jpg-1.webp)
みんな大好きミスドのドーナツ


ん〜♪ミスタードーナツのドーナツはやっぱりおいしいでち〜♪



モグモグ・・・本当に、いつ食べてもおいしいでござるな♪



私もこんなドーナツ作ってみたいザマス!ねえマナさん、ミスタードーナツのような美味しいドーナツを作るにはどうしたらいいザマスか?





それなら、ぴったりの場所がありますよ!ミスタードーナツを運営しているダスキンの企業ミュージアム、「ダスキンミュージアム」です。大阪府吹田市にあり、ここではドーナツ手作り体験ができるんです。



まぁ!それは是非体験してみたいザマス!



僕ちんもやりたいでち!



さらにダスキンは、清掃用具のレンタルやハウスクリーニングを手掛ける企業でもあり、おそうじについても楽しく学べるんですよ。



あら!私はおそうじが苦手だから、それもとっても気になるザマスわ!



よーし!今日はみんなで、ダスキンが誇るおそうじとミスタードーナツについて学びに行くでござるぞ!
ダスキンミュージアムってどんなところ?





わあ!エントランスホールの壁に大きなドーナツが飾られているでち!





反対側の壁にはおそうじをする小さな人形がいるでちゅ。かわいいでちゅね。



そうですね。他にもダスキンミュージアムにはワクワクするかわいい展示物がたくさんありますよ。



ダスキンミュージアムを運営するのは、大阪に本社を置く株式会社ダスキンです。1963年の創業以来、画期的なアイテムでおそうじ文化を創りあげ、また1971年からはアメリカの「揚げたてドーナツ」を日本で紹介し、メジャーにしました。



ふむふむ。日本のミスタードーナツは、50年以上もの歴史があるのでござるな。



それで、このミュージアムではどんな体験ができるんザマスか?





ダスキンミュージアムには「おそうじ館」と「ミスドミュージアム」の2つのエリアがあり、さまざまな展示やクイズ、体験ゾーンを通して、「キレイ」と「おいしい」のむかし・いま・みらいを伝えています。



見応えたっぷりでありながら、無料で入館できるところが訪れやすいポイントですよ。





家族みんなで気軽に来られるんでちね♪ドーナツ作りも無料なんでちか?



いいえ。ドーナツ手作り体験は有料で、事前の予約が必要です。小学生以上が参加できるので、今回はコメマルくんとコメママの分を予約しておきましたよ。
※低学年の方は必ず中学生以上の方とペアでお申し込みください。



それじゃあ、ママが体験している間はパパと二人で待ってるでちゅね。



そうじゃな、チューベイそうしよう!では、さっそく館内を見て回るでござる!
ドーナツの美味しさを深掘り!「ミスドミュージアム」





まずは1階の「ミスドミュージアム」で、ドーナツのおいしさの秘密や歴史を探りましょう。



わー!ミスタードーナツのこれまでのオリジナルグッズやパッケージデザインを見られるでち!いつの時代のもかわいいでちね〜♪





ミスタードーナツの安全性への取り組みなど、おいしく安心なドーナツをどんなふうに作っているかも見られるでちゅよ。さすがでちゅ。





ドーナツができるまでの工程も映像で紹介しているでござる。こうして、みんなはいつもおいしいドーナツが食べられるんでござるな。





こちらには、これまでに日本国内で開店したショップの写真がずらりと並んでいるザマス!なんと、2000店舗以上もあるんザマスね!



僕ちんの家の近くのミスドはあるかな〜♪



ここには写真はないでちゅが海外では、台湾、タイ、フィリピン、インドネシアにもお店があるんでちゅよ!
ミスドキッチンでドーナツ手作り体験





さあ、次はいよいよドーナツの手作り体験をしますよ!コメマルくん、コメママ、頑張って!



待ってました!頑張るぞ!



ドーナツをおいしく作るザマスわよ!



体験では型抜きをして作る「ハニーディップ」3個、「ポン・デ・リング」2個にデコレーションができます。





わーい!まずはこの棒で生地を伸ばすんでちね。うんしょ、うんしょ・・・



コメマル、上手ザマス!その調子ザマスよ!



コメマルくん、手つきがいいですね!次は型抜きですよ。





丸くくり抜いたら一気にドーナツらしくなったザマスわ♪





続いてはフライヤーで揚げる工程です。ここではスタッフさんが揚げてくれるのを見学します。



大きな機械でちね!家でママが揚げ物を作る時とは全然違うサイズでち!



本当ザマスね。わお!あっという間に揚がったザマス♪





最後にシュガーシロップをかけて仕上げれば、オリジナルのドーナツの完成です!



わーい!とてもおいしそうにできたでち♪





体験で使ったエプロンは、お土産として持ち帰ることができますから、記念に持ち帰ってお家でも使ってくださいね。
ドーナツワゴンでお手軽体験





エントランスホールにあるかわいいドーナツワゴンでは、ドーナツトッピングの体験ができますよ。こちらは予約なしで小学生未満の人もOKなので、チューベイくんやってみませんか?



僕もできるんでちゅか。やってみたいでちゅ。





1回200円で、小さなドーナツボールに好きなトッピングをつけてデコレートすることができますよ。



僕はチョコレートをたっぷりつけるでちゅ♪





カラースプレーを振りかけて、かわいいミニドーナツの完成でござる!
「おそうじ館」でおそうじの秘訣を知ろう!





「ミスドミュージアム」では、ミスタードーナツの歴史や魅力を楽しくおいしく学べましたね。次は2階の「おそうじ館」へ行きましょう!おそうじの歴史・文化やさまざまな掃除道具を展示していますよ。





あらま!ほうきや掃除機など、いろいろな道具が展示されているザマス!



こっちにはとても古い道具もあるでござるぞ。昔の人はこういう道具を使っていたんでござるのか……





たくさんの道具がずらりと並んでいて壮観ですよね。こちらの「おそうじ研究コーナー」では、おうちの中にあるホコリなどについて、タッチパネルで学ぶことができますよ。



知らなかったことがいっぱいでちゅ。おそうじのポイントも学べるんでちゅね。



よーし!おそうじの知識やポイントを覚えて帰って、たくさんお手伝いするでちよ!



あら!コメマルが一緒におそうじしてくれるなんて嬉しいザマス♪







コメマルくん、こちらの「おそうじスタジオ」では、ホコリの見える化体験で空気中に漂うハウスダストやホコリを実際に目で見ることができたり、実際に道具を使いながらおそうじにトライすることができますよ。



本当だ!早速さっき覚えたポイントを実践してみるでち!





まるで本当の部屋のようなこのスペースには、おそうじの豆知識がいっぱい隠されているでござるな。



わたくし全部覚えて、おそうじマスターを目指すザマス!





ちなみに「おそうじ館」注目のアトラクションは、こちらの「ダスキンダストバスターズ」です。小学生以上が参加できるシューティングゲームで、ミクロの世界にワープして戦闘機に乗り込み、ハウスダストを撃退していくんですよ。



楽しそうでござるな。コメマルと一緒に参加してみるでござる!





わあ!大きなモニターにお部屋が映っているけど、ホコリがいっぱい隠れているでち。よーし、やっつけるでちよー!



コメマルくん、頑張って!
まとめ


「ダスキンミュージアム」は、ダスキンが誇るおそうじのノウハウやミスタードーナツの歴史などに触れ、その魅力を体感できる企業ミュージアムです。小さい子どもでも参加できる体験プランもあり、家族みんなで楽しめます。公式サイトからパンフレットがダウンロードでき、日本語だけでなく中文、英語、韓国語があるため事前の情報収集に便利です。「ダスキンミュージアム」へ行って、家でも試したくなるおそうじの知識や手作りドーナツの作り方を学んでみてはいかがでしょうか。
【最寄り空港から「ダスキンミュージアム」までの交通アクセス】
大阪国際空港〜ダスキンミュージアム 電車で約45から
関西国際空港〜ダスキンミュージアム 電車で約1時間30分