
【群馬】こんにゃくパークは食べて、詰めて、遊んで、学べる場所!
.jpg-1.webp)
こんにゃくだらけのこんにゃくパーク
 こんにゃくパーク_全体像.jpg)

ルルさん、今日は和食でよく使われる食べ物のテーマパークに行くのですが、どの食材のテーマパークだと思いますか?



う~ん、色々ありますよね……なんだろう?
 お鍋.jpg)
 お鍋.jpg)



ヒントは、みそ汁や煮物、おでん等の料理によく使われる食材で、群馬県で生産量が日本一の食材と言えば……?



あっ、わかりました!「こんにゃく」ですね?





大正解です!今日は群馬県にある「こんにゃくパーク」に行こうと思います。噂によると、こんにゃくの詰め放題やバイキング、工場見学等があるらしいですよ。



それは楽しみですね!



おっ!もうそろそろ着きますね。今日は一日こんにゃくパークを満喫しましょうね!



はい!
工場見学でこんにゃくの製造を学ぶ
 工場の様子.jpg)
 工場の様子.jpg)



そういえば、こんにゃくってどうやって作られるのでしょうか。身近な食べ物だけど、意外と想像できませんよね……



それなら、まずは、こんにゃくの製造工場を見学しましょうか?こんにゃく粉からこんにゃくができるまでの過程や歴史、雑学が沢山学べますよ。



面白そう!マナさん、早速向かいましょう♪
 ゼリー工場見学.jpg)
 ゼリー工場見学.jpg)



わあ!通路から工場を見下ろせるようになっているんですね。おもしろ~い!



窓の上のモニターにも製造過程が映し出されているので、じっくりと見学することができますよ。
 工場見学.jpg)
 工場見学.jpg)



なるほど……こんにゃくってこうやって作られているんですね。



ふふ。ルルさん、いつになく真剣に見学しているな♪



こんにゃくを作るための機械もハイテクで素晴らしいので、ぜひ注目してみてくださいね!
約15種のこんにゃく料理バイキング
 バイキング_入口②.jpg)
 バイキング_入口②.jpg)



見応えのある工場でしたね!



はい!板こんにゃくやしらたき、ゼリーなど種類の異なるこんにゃくの製造過程を見られたのがとても面白かったです。



あ、集中していたからか、お腹が空いてきちゃいました……
 バイキング_料理.jpg)
 バイキング_料理.jpg)



ちょうどお昼ご飯の時間なので、こんにゃく料理のバイキングへ行ってみましょうか。



バイキングですか?



はい。無料で様々な種類のこんにゃく料理を楽しめるバイキングコーナーがあるんですよ。



む!無料でですか!!



はい、無料でです。
 バイキング_デザート②.jpg)
 バイキング_デザート②.jpg)



すごい!玉こんにゃくの煮物、こんにゃくラーメン……こんにゃくゼリーのスイーツもありますよ!では、全種類のこんにゃく料理を少しずつお皿に取って……いっただきま~す!



いただきます!
 バイキング_盛付け②.jpg)
 バイキング_盛付け②.jpg)



モグモグ・・・う~ん!おいしい~♡マナさんも玉こんにゃくの煮物食べてみてください!いくつでも食べられそうなくらい美味しいですよ!



本当だ。味が染み込んでいて最高ですね!たくさん食べてもヘルシーで健康的なのも嬉しいですよね。



わかります~♡バイキングだと自分の好きなこんにゃく料理をたくさん食べられるのもいいんですよね~♪



「こんな食べ方もあるんだ!」と発見もできますし、バイキングのこんにゃく料理を家に帰ってから再現してみるのも楽しそうですね!
手作り体験でオリジナルこんにゃく作り
 体験コース(ゼリー)①.jpg)
 体験コース(ゼリー)①.jpg)



あ!



ルルさん、どうしましたか?



こんにゃくの手作り体験もあるんですか?わたし作ってみたいなぁ。



折角なので作りましょうよ!体験コースは3つあるようですがルルさんはどのコースが良いですか?



そうですねぇ……「手作りこんにゃくゼリー フルーツ体験コース」が気になります!



ではその体験をしてみましょう!
 体験コース(ゼリー)②.jpg)
 体験コース(ゼリー)②.jpg)



できたてのゼリーをフルーツと一緒に味わえるなんてとっても素敵♪トッピング用のフルーツもたくさん用意されているので、自分が好きなものを沢山味わえて最高ですね!



作ったオリジナルこんにゃくは、すべてお持ち帰りできるのもいいですよね。
 体験コース(ゼリー)③.jpg)
 体験コース(ゼリー)③.jpg)



家族へのお土産にもなりますし、帰宅後のデザートにもぴったり♡「手作りこんにゃくゼリー フルーツ体験コース」は30分程で体験できちゃったから、2つ以上の体験コースに参加するのも良さそうですね♪
※体験コースはすべて2名様からの受付
何個入れても500円!こんにゃく詰め放題
 売場.jpg)
 売場.jpg)



あ~♪工場見学にバイキングにこんにゃく作り体験……こんにゃくパークをたっぷり満喫できましたね。



ルルさん、こんにゃくパークには、まだまだ面白い催し物がありますよ。



え!そうなんですか?



はい。次にご紹介したい催し物はお土産コーナーで開催されています。
さっそく、お土産コーナーへ移動しましょう。



わあ!すご~い!!こんにゃくのお土産がこんなにいっぱい!



圧巻ですよね。ルルさんに紹介したかったのは、こちらの「こんにゃく詰め放題」なんです!
 詰め放題の様子_こんにゃく.jpg)
 詰め放題の様子_こんにゃく.jpg)



なんと、このビニール袋いっぱいにこんにゃくを詰めても、たったの500円なんですよ!



おお~!!これは腕が鳴りますねぇ!私、駄菓子やパンの詰め放題を、見かけるたびに挑戦しているんです。きっとこんにゃくも大量ゲットできますから、見ていてください♪



あと一個、よし、もう一つ入りそう……よしっ。こんな感じかな。マナさん、見てください!
 詰め放題の様子_飲むゼリー-1.jpg)
 詰め放題の様子_飲むゼリー-1.jpg)



す、すごいですね!隙間なく詰まっていて、まるで職人技ですよ!



えへへ♪この沢山詰めたこんにゃくで、たくさんアレンジ料理を作ろ~っと♡
遊び広場で遊んで記念撮影をしよう
 観覧車の様子.jpg)
 観覧車の様子.jpg)



マナさん見てください!あっちにミニ観覧車がありますよ。
 クレーン車.jpg)
 クレーン車.jpg)





そうですね。あちらは遊び広場になっていて、クレーン車やガチャガチャ等もあるんですよ。



子どもたちの楽しそうな声に、私たちも笑顔になっちゃいますね♪



そうだルルさん!こんにゃくパークに来た記念に写真を撮りませんか?



もちろん♪どこで撮りましょうか?
 運玉神社a.jpg)
 運玉神社a.jpg)



遊び広場にある運玉神社の前がおすすめらしいですよ。



わっ、ピンク色で可愛い~♡



運玉神社の色は、コンニャクイモの花の色にちなんでいるそうです。



なるほど!ただ可愛いだけじゃなくて、ちゃんとこんにゃくに関係があるのがユーモアばっちりですね♪
5つの足湯でリラックス♪
 足湯_イメージ①.jpg)
 足湯_イメージ①.jpg)



ふぅ~。たくさん歩いたので、ちょっと疲れましたね……



では、帰る前に足湯で疲れを取っていきましょうか。



え!こんにゃくパークには足湯もあるのですか!?



はい、あるんです。5種類ある足湯は、どれもがこんにゃくパークがある町の地下水を汲み上げていて、工場の蒸気を用いて沸かしているんですよ。



そうなんですね。それぞれの足湯に「エメラルド100人風呂」や「アジアンストーン風呂」のように名前がついていて素敵ですね!わたしは「日本のヒノキ風呂」にしようかな♪
 中山さんパネル.jpg)
 中山さんパネル.jpg)



では、足湯に浸かりながら、今日撮影した写真を見返してみましょう。



賛成です♪マナさん、今日一日本当に楽しかったですね!



はい。次は友だちや家族も誘って訪れましょうね♪
まとめ
 こんにゃくパーク外観_春.jpg)
 こんにゃくパーク外観_春.jpg)
日本一のこんにゃく生産量を誇る群馬県。今回は和食やヘルシーなデザートの食材として欠かせないこんにゃくについて学び、体験できる「こんにゃくパーク」についてご紹介しました。「こんにゃくパーク」では、実際にこんにゃく粉がこんにゃくやしらたきになる過程を見学することができたり、実際にこんにゃくの手作り体験をしてみたり、バイキングで食べ比べをしてみたりして楽しむことができます。見学して楽しい、体験して楽しい、食べて楽しい「こんにゃくパーク」へ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
【最寄り空港からこんにゃくパークまでの交通アクセス】
羽田空港~上州福島駅まで電車・新幹線で約2時間20分
上州福島駅~こんにゃくパークまでタクシーで約5分