各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【千葉】国立歴史民俗博物館で日本の太古から今を学ぶ歴史観光の楽しみ方
1日中楽しめる国立歴史民俗博物館
ルルさんは日本の歴史に興味はありますか?
もちろんです!わたしは特に日本史の教科書に載っている写真を眺めるのが好きだったかなぁ…♪
それなら、今から行く「国立歴史民俗博物館」はとても楽しいと思いますよ。千葉県佐倉市にある国立の博物館で、日本の歴史を知る上で欠かせない遺跡出土品や道具のレプリカ、書物、絵画などが展示されているんです。
聞いた話によると、展示資料数の多さに皆さん驚かれるようですよ。
そうなんですか!じゃあ、とっても大きい博物館なんですね。それは早く行ってみたいです♪
って言っている間に、ほらルルさん、そろそろ到着しますよ!
文明の始まりを知る第1展示室
第1展示室で展示されているのは先史・古代の歴史についてです。
わあ!大きな牙の象ですね!
ナウマンゾウですね。こちらは実物大の模型らしいですよ!こんなに大きなゾウが、遠い昔には日本にも生息していたんですね。
東京の街も、昔はゾウさんがのしのしと歩いていたのかなぁ……。な~んか不思議な感じ!わあ……こっちは土偶ですね。1万年以上前の縄文時代や3000年前の弥生時代のものが残っているなんて、すごいですね。
そうですよね。ってルルさん、ちょっと待ってください。楽しいからってどんどん一人で歩いて行かないでくださいよ~。
え!マナさん、弥生時代にもネコちゃんがいたんですね!?
今と変わらない可愛い姿ですね。更に時代が進むと、水田稲作に使っていた道具の他、銅矛(どうほこ)、銅鐸(どうたく)なども登場しますよ。
教科書で写真を見ただけだったものをこの目で見られて、「本当にあったんだ!」ってワクワク感でいっぱいです♪
「源氏物語」の時代を知る第2展示室
平安時代になると王朝文化が栄えると共に、貴族の服装も豪華になりますよ。
「源氏物語」が書かれた時代ですよね。1000年も前に書かれた物語…と初めて知った時は驚きましたが、ナウマンゾウの時代と比べると「意外と最近だな」って思っちゃうのが不思議です!
その気持ち、私もわかりますよ!ルルさん、こちらを見てください。今で言う「大臣」の地位に就いていた藤原道長が暮らしていた家の再現模型もありますよ。
こんなに広い家に住んでいたんですね……のびのびできて楽しそう。でも、ちょっと掃除が大変そうで、仕える方々の気持ちを考えてしまいますね(笑)
ははは。かくれんぼとかしたら楽しそうですよね。
昔の子どもたちもしてたのかも♪中世の芸能に関する展示は、色使いも華やかで見ていて楽しいですね。装飾や作りも細部まで凝っていて、じっくり見つめたくなります♪
国際社会の中の日本を知る第3展示室
いよいよ日本も、中世の大航海時代を経て、東アジアやオランダ、琉球などと交流を持つようになりますよ。
国際社会って意外と早くから始まっていたんですね。近世と言えば、日本は鎖国しているイメージが強いのですが…。
鎖国と言っても、東アジアの中で孤立していたわけではないんですよ。
この当時の絵巻には、オランダ人と交流する日本人の姿が描かれています。
遥か海の向こうのオランダと交流があるのは不思議ですよね。今みたいに飛行機なんてないのに、どうして鎖国中も交流が続いていたんだろう……
一説によると、オランダは宗教や文化の紹介ではなく、純粋に貿易を目的としていたからみたいですよ。
へぇ、そうだったんだ!
第3展示室には、他にも物流や人流に関する資料や、当時の世界地図なども展示しています。順番に見て回りましょう♪
祭りや文化に触れる第4展示室
第4展示室で展示されているのは、民俗についての資料ですね。
見覚えのある展示品が多い!マナさん、これっておせち料理ですよね?
そうですね。2009年末にデパートで販売されていたおせちの復元です。
2009年って、本当につい最近ですね!?
他にも、現代の狩猟文化についても展示されていますよ。おせちのように馴染みのある文化だけではなく、「へえ、こんな文化があるんだ!」と新しい発見ができるところも魅力です。
お祭りや妖怪、まじないなどの、目には見えない物事への恐れと祈りの文化についても触れられますよ。「宇出津あばれ祭」の展示は、実際にお祭りで使われたお神輿なんです。
ふむふむ……。これを見ると、実際にそのお祭りを見に行きたくなりますね。
そうですね。次の旅行計画にもピッタリの展示室かもしれませんね。
文明開化の軌跡を感じる第5展示室
残る展示室はあと2室。もうそろそろ、文明開化の音が聞こえる時期ですね。
文明開化!というと、明治や大正の時代ですね。
その通りです。当時の庶民生活の姿が映し出された24台のテレビモニターは必見ですよ。
わあぁ…!もし私が大正時代に生まれていたら、どんな生活をしていたんだろう…♪
そうやって想像を巡らせるのも楽しいですよね。私はどうだろう…小説家になってみたいなぁ。小さな和室で物語を書く生活……楽しそうです♪
いいですね!マナさんお似合いですよ!
ありがとうございます♪
マナさん!こっちの展示、すごいですよ!
浅草の街並みを復元した大型模型ですね。まるで昔の時代にタイムスリップしたかのような再現度の高さに私も驚きました…!
ルルさん、左の映画館では無声映画が上映されていますよ。
昔の映画って、声が入ってなかったんですね!じっくり1本見てみたいな~。
見てみましょうか。わたしも見てみたいと思っていたところなんです。
戦争と平和について考える第6展示室
いよいよ最後の展示室にたどり着きましたね!第6展示室では、戦争と平和などにフォーカスしながら、現代日本の歴史について展示しています。
文明開化の華やかな時代から一転、考えさせられる展示ですね。
そうですね。当時を生きた人々の幟からは、複雑な心境がうかがえます。しかし、戦争終結後に各地で栄えた闇市を再現した展示では、当時の苦しさや荒れた生活を感じてつらくなりますね。
はい…。ダム建設のために沈んだ集落の再現模型も、何だか寂しいです。
でも、当時の団地の様子やテレビスタジオの再現からは、徐々に活気とかけがえのない幸せが戻る様子がわかって、見守りたくなる展示ですね。
そうですね。そうだルルさんにもう一つ、見てほしい場所があるんです。一緒に行きましょう!
くらしの植物苑で花を学ぼう!
ルルさん、植物と言うと、何を目的に栽培しますか?
えっと…ナスやトマトを食べるために育てたり、バラやマツを観賞用に植えたり…でしょうか?
そうですね。実は食べたり観賞したりする以外にも、植物って気が付かない内に、もっと私たちの生活を支えてくれているんですよ。
そうなんですか?
はい。紙を漉くためにワタやシナノキを、糸を染めるためにクチナシやベニバナを、病気を治すためにナンテンやドクダミなどを育てたりしているんです。
ふむふむ。あ!確かに、漢方も植物からできていますよね。怪我した時も、おばあちゃんが「アロエを塗っておきなさい」って言っていたのを思い出しました♪
その通りです。くらしの植物苑では、そんな日常生活を送る上で欠かせない植物を見ることができますよ。
素敵!普通の植物苑とはまた違った楽しみ方ができますね♪
まとめ
日本の古代から始まり、文明の始まりである縄文や弥生時代、中世、近世までの歴史を一つの物語のように観賞できる国立歴史民俗博物館は見ごたえのある再現模型が揃っています。日本がどのように発展したのかがわかるため、歴史が好きな人や日本文化を学びたい人は、ぜひ訪れてみてください。日本の歴史を知ると、今後の日本観光や文化に触れる時に、より深く楽しめるでしょう。また、国立歴史民俗博物館のすぐそばには、くらしの植物苑があります。ただ花を観賞するだけでなく、生活文化を支えてきた植物について知識を深められる場所です。国立歴史民俗博物館とくらしの植物苑は、ぜひセットで訪れてみてくださいね。
【国立歴史民俗博物館・くらしの植物苑までの交通アクセス】
成田空港~京成佐倉駅(南口)まで電車と徒歩で約30分
京成佐倉駅から国立歴史民俗博物館まで徒歩で約15分またはバスで約2分