各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【佐賀】『吉野ヶ里歴史公園』で弥生時代へ!勾玉づくり体験も
.jpg.webp)
弥生人になれる?『吉野ヶ里歴史公園』


突然ですが、『吉野ヶ里遺跡』を知っていますか。



よしのがり…いせき?



吉野ヶ里遺跡はたしか、日本のとっても大きな遺跡のことじゃなかったザマス?



正解です。紀元前10世紀頃から始まるともいわれる弥生時代の暮らしぶりがうかがえる大変学びの多い遺跡なんですよ。



国の特別史跡にも指定されているでちゅね。



チューベイは本当に物知りね。ママ感心してしまうザマス。



で、マナよ。その吉野ヶ里遺跡がどうしたんぞよ?



現在は、誰でも訪れられる公園に整備されているんです。ぜひお出かけになってはいかがでしょうか。



それは興味深いでちゅ。弥生時代の遺跡を見学できるチャンスでちゅね。





遺跡を見て学べるだけでなく、いろいろなもの作り体験やバーベキューができる施設もあります。ほかにも、遊具で遊べるエリアやイルミネーションのイベントなど、見どころがたくさんあり、お腹が空いたら立ち寄れるレストランもありますよ。



バーベキューに遊具?!行く気が湧いてきたでち!



家族全員が楽しめそうで行く価値ありザマスね、パパ。



そうでござるな!それではマナ、詳しい案内役を任せたぞよ。
弥生時代への出発地『入口ゾーン』





わぁ~とっても広いでちね!



園内は約117haと広く、4つのエリアに分かれているんですよ。まずは『入口ゾーン』です。その名のとおり、公園のエントランス部分です。各施設の案内や公園周辺の観光情報などが置かれた休憩所には、オリジナルのプリントシール機も置かれていますよ。



それはぜひ、わたくしの美貌と記念をおさめておきたいザマスね。



遺跡をまわるにあたって、予習みたいなものもできるでござるか?





そうですね。『ミニシアター』では、園内にある復元建物の内部の様子や、吉野ヶ里の歴史に、公園ができるまでの過程を迫力のある大画面で映像を見ることができますよ。
※「ミニシアター」は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため休止中





予習をしていざ見学!といきたいところだが、腹ごなしできるレストランも入口周辺にあるでござるな。



はい、吉野ヶ里の地元食材を盛り込んだ料理を味わえるレストランがありますよ。古代米のひとつ『赤米』をぜひ召し上がってみてください。



なんと興味深い!さっそくいただくでござる!







具体的にはどんなメニューがあるんでち?



鴨料理とごはんがセットになった『弥生鴨御膳』や、佐賀県の味覚が楽しめる『佐賀県産和牛コロッケ定食』など、和・洋どちらもありますし、お子さま向けのメニューもありますよ。



チューベイは、『古代貝汁御膳』でちゅかね。



ママはこの『ホットケーキ&吉野ヶ里ハチミツ』がいいザマス。



このゾーンには『売店』や『休憩所』もあるので、お帰りの際やひと息つきたい時にまた戻ってきましょう。



よし、お腹もいっぱいになったところで、いざ園内の中心部へ出掛けるでござる!
遺跡の最盛期を復元『環壕集落ゾーン』





園内の一番の見どころともいえるのが、発掘調査後に埋め戻した吉野ヶ里遺跡の上に最盛期の集落が再現されている『環壕集落ゾーン』です。



4棟の物見櫓(ものみやぐら)に11棟の竪穴住居、集会の館や煮炊き屋など計20棟の復元建物が点在する『南内郭』など、複数のエリアに分かれていて建物は全部で98棟もあるんですよ。



僕ちん、物見櫓に登ってみたいでち!



いいですね。約12mの物見櫓に登れば、園内全体を見渡すことができて楽しいですよ。



コメマル、一緒に登ろうぞよ!



ママ、高いところは苦手ザマス。ほかにもおすすめのエリアはあるザマスか?





それでは、2100年前の王が埋葬されているという『北墳丘墓(ふんきゅうぼ)』を見学しましょうか。墳丘墓内では本物の棺である甕棺(かめかん)が発掘された状態で展示されていて、見ごたえがありますよ。



2100年の重みを感じられるのでちゅね。



現コメ王国の王妃として、大先輩のお墓を拝見させていただくザマス。
勾玉づくり体験なら『弥生くらし館』





ゾーンの一角にある『弥生くらし館』では、弥生時代にちなんだものづくり体験もできますよ。『勾玉づくり』や『火おこし体験』、それに『土笛づくり』など、小さなお子さまも保護者の方同伴で参加できるので、ぜひ挑戦してみてください。
※「火おこし体験」「土笛づくり」は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため休止中





ママは、ネックレスのトップにもなる勾玉づくりにチャレンジしてみたいザマス。



勾玉は本来、魔よけや厄除けに使われまちゅ。持っていて損はないでちゅね。



コメパパとコメマル君はどうされますか?





ワシは、むしょうに『火おこし体験』に惹かれるぞよ!



僕ちんは『土笛づくり』をやってみたいでちー!持って帰って、お家でも楽しめそうでち!



土日祝日には、弥生時代の文化を色濃く感じられる『鏡製作体験』や『有柄銅剣製作体験』などもできるので要チェックですよ。
バーベキューを満喫『古代の原ゾーン』





続いて、コメマル君が大好きなバーベキューや遊具遊びを満喫できる『古代の原ゾーン』です。大きく分けて、遊具・スポーツ・バーベキューの3つのエリアに分かれています。



待ってたでちー!まずは遊具で思いっきり遊びたいでち!





遊具で遊ぶなら『遊びの原』がおすすめです。ローラー滑り台やトランポリン、ふわふわドームなど計10種の遊具が揃っていますよ。みんなで遊ぶなら、広い芝生のある『弥生の大野』でビッグボールを転がしながら走るのも楽しいかもしれませんね。
※「ビッグボール」は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため休止中



楽しそうでござるな!コメマルもチューベイも、転ばないように気をつけながら遊ぶでござる!



走るの得意じゃないから、もう少しゆっくりと楽しみたいザマス。





それならゴルフはどうですか。ゴルフとゲートボールを融合させた『グラウンド・ゴルフ』と、ボールの代わりにディスクを使う『ディスクゴルフ』の2種類がありますよ。



チューベイもゴルフの方がいいでちゅ。コントロールには自信ありでちゅ。



じゃあ、遊んだあとはバーベキュー場に集合でちね!



あっ、バーベキューを楽しむ前は『西口サービスセンター』で受付を済ませる必要があります。とはいえ…私が行っておきますので『野外炊事コーナー』で落ち合いましょう。



ではマナ、頼んだでござる。



お時間まで私は『ふれあい館』で、うさぎとの触れ合いを楽しんでおくことにしますね。
多彩な体験も魅力『古代の森ゾーン』





弥生時代により一層思いを馳せられるのが『古代の森ゾーン』です。当時植えられていたと考えられる樹木を、土壌生物そのままに移植する工法で再現された森があります。



つまり、かなり当時の生態系に近い森ってことでござるな。



そうですね。また、甕棺墓(かめかんぼ)が多く発掘されたエリアということで、今も約500基の墓列が復元されています。



圧巻のスケールといわれる甕棺墓、一度見てみたかったのでうれしいでちゅ。



チューベイがうれしいなら、ママもうれしいザマス。



ねぇマナさん、体験型のプログラムに参加したいんだけどココにはなにかあるでちか?





はい、体験プログラムも目白押しです。カラフルでストラップにもできる『組ひも』や、機織り機を使っての『布つくり』、ムラのお祭り用のお化粧もしてもらい、当時の唄に合わせて楽器を弾いたり踊ったりする体験もできますよ。



踊りですって!それならママに任せるザマス。



じゃあワシは楽器を演奏して、ママを盛り立てるでござる!



チューベイは古代の機織り機が気になるでちゅ。組ひもなら勾玉とセットで使えるかもしれないでちゅね。



組ひもづくり以外は2週間前までの予約制なので、事前申し込みを忘れないようにしましょうね。
※「体験プログラム」は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため休止中
まとめ


弥生時代の文化や生活が色濃く残る『吉野ヶ里歴史公園』。忠実に再現された弥生時代の集落を見て学べるだけでなく、勾玉づくりの体験やイルミネーションなどのイベントも楽しめるスポットです。レストランやバーベキューなど飲食も満喫できるため、家族みんなで出かけてみてはいかがでしょうか。
【最寄り空港から施設までの交通アクセス】
九州佐賀国際空港からJR佐賀駅までバスで約30分
JR佐賀駅からJR吉野ヶ里公園駅まで約12分
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩約15分( 地域のコミュニティバスは平日のみ。駅北口よりレンタサイクルあり)