各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【長崎】軍艦島デジタルミュージアムで軍艦島の暮らしを体験しよう
明治~昭和の軍艦島にタイムトリップ
パパ、軍艦島ってなんでち?
う・・・たしか~・・・
かつて炭鉱業で栄えた長崎県の離島「端島」のことです。1960年には、南北に約480m東西に約160mのこの島に、5267人もの住民が住んでいたんですよ。
ちなみにこの頃の人口密度は、なんと83,603人/㎢。世界一の人口密度を誇っていたんでちゅ。
今、スマホで軍艦島の写真を調べてみたでち!公園や学校、工場、住宅が所狭しとひしめき合っていて、まるで一つの国みたいでちね!
でも、1974年に炭鉱が閉山してからは、住民がみんな引っ越してしまったんザマスでしょ?主要なエネルギーが石炭から石油に変わったとかで…
そうなのでござる……。確か今は、廃墟スポットとして有名でござるが、わしは一度でいいから、人がたくさん住んでいた頃の軍艦島に行ってみたかったぞよ。
コメパパ、実は長崎県長崎市には、明治から昭和にかけて「炭鉱の島」として栄えていた頃の軍艦島を完全再現した観光スポットがあるんですよ!その名も「軍艦島デジタルミュージアム」です。
なんと?!
さっそく行ってみましょう!
軍艦島デジタルミュージアムとは?
軍艦島デジタルミュージアムは、デジタル技術でかつて賑わっていた軍艦島を再現したミュージアムです!所要時間1時間程で、軍艦島の生活や歴史をまるっと学べますよ。
現在立入禁止区域になっている場所もリアルに再現しているので、ここでしか見られない景色もたくさん見られるでちゅ。
軍艦島デジタルミュージアムから軍艦島行きの船がでている常盤港までは、歩いて約3分なのでござるな。ミュージアムで軍艦島について学んでから、実物の軍艦島を見に行くのも面白そうでござる!
そうですね。でもまずはミュージアムを満喫しましょうか。チケットは入口からすぐの場所にある受付で購入できますよ。
展示は2~4階にあって、1階から2階までの間は階段で移動するのでござるな。
階段をあがるにつれて、どんどん暗くなっていくザマス…この先に何があるのかしら?ワクワクするザマス♪
軍艦島の姿を映像や写真で再現
そろそろ2階に着きそうでござるな!テクテク…。わわ!突然巨大なプロジェクションマッピングが現れたでござる!
これは約30mの巨大スクリーンに、当時の軍艦島の写真3000枚を投影した「軍艦島シンフォニー」です!
ミュージアム2階は、写真や映像で軍艦島を再現した展示がたくさんあるでちゅよ。
コメパパ!この小さな黒い箱を覗き込みながらジャンプしてみてください!
ピョン!なんと!空を飛んでいるみたいぞよ!
これは、VRで空から軍艦島全体を見渡す展示「軍艦島ジャンプ」です!
箱を上下に動かすと景色も動くのでござるのか!まるで鳥になった気分でござるな♪
マナさん、僕ちん軍艦島の坑道に入ってみたいでち!
それなら、軍艦島の採炭現場をプロジェクションマッピングで再現した「採炭現場への道」を見てみましょう。
トロッコやエレベーターに乗りながら、坑道を進んでいくんでちね!ワクワクするでち~!
その他にも2階には、軍艦島のアパートを再現した「軍艦島のアパートの暮らし」や、3D映像で再現した軍艦島をマウスで自由に動かせる「軍艦島3D散歩」などの展示があるでちゅ!
軍艦島に住んでいた人々の生の声が聴ける
3階では、映像やインタビュー、資料を通して住民たちの生の声が聴けますよ!
「軍艦島の表情」は、当時の住民の写真や映像を多面体のプロジェクションマッピングに映しだしているんザマスね!これは斬新ザマス~!
まるで島の記憶の断片を覗き込んでいるみたいでち!
「30号棟に住んだ人々」では、軍艦島の30号棟に住んでいた人たちのインタビュー映像が見られるぞよ!
30号棟ってなんでち?
軍艦島にある日本最古の鉄筋コンクリートのアパートのことです!当時の軍艦島は、狭い島に多くの人が住むために、このような高層集合住宅がいくつも建てられていたんですよ。
ちなみに、同じ3階にある「軍艦島30号棟」では、模型や資料を通して30号棟について詳しく知れるでちゅよ。
こちらの「シマノリズム」では、軍艦島を150分の1サイズで再現した模型や映像で当時の軍艦島の日常を再現しています。
プロジェクションマッピングで再現した軍艦島の花火大会は、本当に島から花火を見てるみたいザマスね!綺麗ザマス~!
バーチャル映像で再現した軍艦島に入り込める
4階では、VRやMR、軍艦島の建物を再現したセットを通して、島に入り込んだような気分が味わえますよ!
まずはこちら「すすむVR」です。コメパパ、このゴーグルをかけて、そこのエアロバイクに乗ってみてください!
うむ!よっこいしょと…。わわ!自転車に乗って宙に浮いているでござる!
すすむVRでは、空飛ぶ自転車に乗って、軍艦島を空中散歩できるんですよ。
なるほど!自分の見たい場所をぐるっと見渡せて気分爽快でござるな♪
マナさん、私は軍艦島の普段立ち入れない場所に行ってみたいザマス!
それなら、「2021年版軍艦島VR 」がおすすめです!このVRゴーグルをはめると、現在立入禁止区域になっている島のアパートや社宅の中に潜入できちゃいますよ。
廃墟の中って中々入る機会がないからドキドキしちゃうザマス!迫力満点で楽しいザマスね~♪
コメマル兄さん、このホロレンズをかけてみるでちゅ。
分かったでち!わっ!ミュージアムのマスコットキャラクターのガンショーくんが目の前に現れたでち!
これは「 MRホロレンズ体験 軍艦島のガンショーくん ~かがやくブラックダイヤモンドをさがせ~」です! ガンショーくんと共に軍艦島を巡ったり、石炭を発掘したりすることができるんですよ!
途中で島の住民たちにも出会えるでちね!これは楽しいでち~♪
他にも4階では軍艦島について楽しく学べる「軍艦島クイズ」や、島にある急勾配の階段を再現した「地獄段シアター」など見どころ満載の展示が楽しめますよ!
売店では軍艦島グッズが購入できる
どの展示も面白かったぞよ~!ところでマナよ、どこかお土産を買える場所はないでござるか?
それなら1階の売店に行ってみましょう!売店では、ガンショーくんや軍艦島のグッズが購入できますよ!
軍艦島のプラモデルやガンショーくんのカステラ…。どれも欲しいでち~!
コメ王国のファッションリーダーの私としては、軍艦島のロゴTシャツが気になるザマスわ♡
軍艦島デジタルミュージアム、楽しかったし、勉強になったでちゅね♪
まとめ
かつて炭鉱の町として栄えた軍艦島の姿を、デジタル技術で再現した「軍艦島デジタルミュージアム」。MRやVRで軍艦島に入り込んだり、インタビューや写真を見たりしながら、軍艦島について楽しく学べます。軍艦島に興味のある方は、ぜひ行ってみてくださいね。
【最寄り空港から軍艦島デジタルミュージアムまでの交通アクセス】
長崎空港から長崎新地まで長崎空港リムジンバスで 約35分
長崎新地から長崎新地ターミナルまで徒歩約1分
長崎新地ターミナルから大浦天主堂下まで長崎バスで約3分
大浦天主堂下から軍艦島デジタルミュージアムまで徒歩約2分