各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【愛媛】海の幸からスイーツまで!松山のおすすめご当地グルメ5選
-1.png)
観光都市・『松山』はご当地グルメの宝庫なんです!


こんにちは。今回は、あの夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台にもなった愛媛県「松山」のおすすめグルメを紹介します。



松山市は、日本最古の温泉「道後温泉」や「松山城」など観光スポットも多くある観光都市なんですよ。



見どころがたくさんありそうですね!



そうなんです。もちろん、今回のグルメも見逃せませんよ~
温暖な気候の瀬戸内海や宇和海と自然に恵まれた愛媛県は、絶品ご当地グルメが大充実なんです!



絶品ご当地グルメ楽しみですね。早く紹介してください!!



それでは、松山に行ったらぜひおすすめしたい絶品ご当地グルメをご紹介します。
あまーい松山のソウルフード『鍋焼きうどん』



松山のソウルフードとして、昔から地元の方に親しまれているのが「鍋焼きうどん」!



鍋焼きうどんって、寒い冬に食べるイメージが強いですが…



松山では一年を通して食べられているんですよ~。
特徴はアルミの器に甘めのだしと柔らかいうどんなんです。



うどんと言えば香川県が有名ですが、松山のうどんの特徴を教えてください。



お隣香川県のさぬきうどんはコシが強く歯ごたえがありますが、愛媛のうどんはふわふわで柔らかいんですよ。



知らなかったです!同じ四国でも異なるんですね。





実は松山で「このお店が鍋焼きうどんの発祥では?」と言われているお店があるんです。それがこちらの「アサヒ」。1947年創業の老舗店です。





まだ甘いものが貴重品だった当時、現在の店主の曽祖父によって考案されたそうです。



歴史を感じますね。



牛肉と油揚げ、ねりものなどの具材の旨みが甘めのだしに溶け込み、体に染みわたります。



具材がたっぷり入っていてお腹いっぱいになりますね。



お店も昔ながらの懐かしい雰囲気で趣があり、長年愛され続けている伝統の味をぜひ食べてみてください!
鯛の旨みを存分に楽しめる贅沢な逸品『松山鯛めし』



続いて紹介するのは、愛媛県を代表する食材の鯛!なんと全国生産量1位を誇ります。栄養分豊富な海で育った鯛は脂が乗っていて絶品ですよ。



全国で生産量1位なんですね。どんな鯛料理か出てくるか楽しみです。



愛媛県の特産品、鯛を使った郷土料理の「鯛めし」。実は地域によって2種類あるんです。



鯛めしが2種類?



松山市を中心とした中予・東予地方の「松山鯛めし」は、鯛を丸ごと土鍋に入れ、出汁と一緒に炊き上げた炊き込みご飯。それに対し、宇和島市の南予地方で食べられている「宇和島鯛めし」は、生のお刺身と特製タレをご飯にかけていただきます。



「松山鯛めし」と「宇和島鯛めし」どちらも食べたいです!





この2種類の鯛めしを楽しめるおすすめ店が、「松山鯛めし 秋嘉(あか)」!





特にこちらの「松山鯛めし」は、一つひとつ丁寧に土鍋で炊き上げられ、ふっくらとした鯛の身と、旨みが染み込んだご飯が絶品!



最後に秋嘉名物の出汁をかけて、お茶漬けにしていただくのがお店おすすめの食べ方です。



鯛めしとお茶漬け。2度楽しめるなんて最高です!



季節の野菜を使った天ぷら、お刺身もセットになった御前なので、
ボリューム感もあって大満足間違いなしですね!



松山市内の松山ロープウェー商店街にある本店、道後温泉近くの道後店の2店舗あります。
名物ご当地グルメの2種類の鯛めし、ぜひ食べ比べしてみてくださいね。
カラフルな松山名物『五色そうめん』



江戸時代から食べられている松山名物のひとつ、「五色(ごしき)そうめん」。



五色?何色のそうめんですか?



その名の通り、茶、緑、赤、黄、白の5色のそうめんです。
人工着色料を使用せず、梅や抹茶などの自然の色で染めているんですよ。



そうめんに素材の味が染み込んでいておいしそうですね。



色とりどりのそうめんは、目でも楽しめますよ!





ご紹介する「郷土料理 五志喜(ごしき)」は、創業380年余りの歴史を持つ老舗店。さまざまな愛媛の郷土料理を楽しめます。店名の「五志喜」も五色そうめんから名づけられたそうです。





おすすめは看板メニューの「鯛そうめん」!大皿に名物の五色そうめんと鯛の煮付け丸ごと1匹盛り付けられた愛媛の郷土料理です。鯛の煮汁をそうめんにつけていただきます。



鯛が一匹丸ごと!とても華やかな一品ですね♪



愛媛では、お祝いの席でも振舞われるんですよ。
こちらのお店では五色そうめんの販売もしています。



お土産にぜひ購入したいです!
抹茶好きにはたまらない!大人気の『霧の森大福』



つづいて、抹茶を使用した大人気スイーツをご紹介します。



抹茶スイーツ、気になります!
日本の抹茶は海外でもファンが多いですよね。





それがこちら!「霧の森菓子工房」の「霧の森大福」です。



愛媛県特産の「新宮茶」をふんだんに使ったさまざまなスイーツを販売している霧の森菓子工房。そのなかでも高い人気を誇っているのが、霧の森大福です。



中のクリームがとろとろですね。



農薬に頼らず栽培された香り高い「新宮わきの茶」の中から「かぶせ抹茶」を厳選して使用し、大福が4層になっているところが特徴なんです。



大福が4層?



中に生クリーム、そのまわりにこしあん、抹茶が練り込まれた餅でくるみ、表面に抹茶を贅沢にまぶします。たっぷり抹茶をまぶすために、1つ1つ手作業行っているそうです。



一つ一つ手作業なんですね。感動的です!



抹茶の香りと上品な甘さのこしあん、生クリームが口いっぱいに広がりますよ。





小さめな一口サイズですが、この絶妙なハーモニーを味わっていただきたいので、あえて一口サイズにしているんだとか。



なるほど、一口サイズは食べやすそうですね。



超人気商品なので、お昼ごろには売り切れてしまうこともあるそうです。なるべく午前中に行くのがおすすめですね!
愛媛といえば、やっぱり『みかん』!柑橘スイーツもぜひ!



愛媛といえば何を思い浮かべますか?



愛媛といえば「みかん」ですね。



全国的にも有名な愛媛の「みかん」は、生産量は年間約21万トンと全国トップクラスを誇ります。



瀬戸内の温暖な気候に恵まれた愛媛は、みかん栽培にぴったり!甘さと酸味のバランスが取れたおいしいみかんが育ちます。みかん栽培の歴史は100年以上にもなり、栽培されている品種が多いのも特徴なんですよ。





ご紹介する「10FACTORY(テンファクトリー)」は、バリエーション豊富なオリジナルの柑橘加工品を取り揃えているショップ。



店内もおしゃれな雰囲気ですね。





店内にはイートインコーナーもあり、おすすめのみかんジュース3種類を楽しめる「3種類飲み比べセット」が人気です。



色々な種類のみかんジュース、どれもおいしそうですね。
いろいろ試してみたいです。



100%無添加ストレートジュースなので、それぞれの特徴をダイレクトに味わうことができちゃいます。
ほかにもゼリーやジャム、ソフトクリームなど、愛媛のみかんを堪能できる商品ばかりです!



ジュースを味わったあとは、お土産を購入しましょう!





支店も愛媛に松山本店と道後店、東京に銀座店があります。
ぜひ一度立ち寄ってみてくださいね。
まとめ


愛媛・松山のご当地グルメ5選はいかがでしたか?全国トップシェアを誇る鯛を使用した郷土料理や柑橘スイーツなど、この土地でしか味わえない魅力的なものばかりでしたよね!ぜひ松山観光の参考にしてみてくださいね。
≪最寄り空港から松山への交通アクセス≫
・松山空港から松山駅までリムジンバスで15分ほど