各施設で臨時休業、時短営業及びサービス内容の変更など実施されている場合がございますので詳しくは公式HPをご確認ください。
【愛知】『名古屋市科学館』の見どころを紹介!親子で楽しめる、科学をまるごと体験♪
.png)
世界最大級のプラネタリウムに会いに行こう


『名古屋市科学館』は、1962年に名古屋市の白川公園に建てられた歴史ある総合科学館です。2011年のリニューアルオープンで、さらに個性が光る科学館に生まれ変わりました。



近未来を思わせるスタイリッシュな外観が印象的ですね!





「天文館」「理工館」「生命館」の3館で構成されており、自然界のさまざまな科学現象を楽しく学べます。「みて、ふれて、たしかめて」をテーマにした、科学を身近に感じられる展示やイベントが盛りだくさんなんです!



「天文館」には、ギネス認定の世界最大級のプラネタリウムもありますよ。



カフェや休憩室もあって一日中いても快適に過ごせそうですね。



はい♪家族連れにとてもオススメな科学館なんですよ。
生き物にも出会える♪「生命館」でいのちの神秘に触れてみよう!





「天文館」「理工館」「生命館」は全てつながっているので、効率的にまわれるんですよ。「生命館」では、メダカやカエルなど生物学の研究に使われる生き物も展示されています。ここには光る生き物を集めた珍しい展示もあるんです。



すてき~♡ホタルですか?



ホタルだけじゃないんです!キノコ・バクテリアなど運が良ければ光る瞬間を見られるかも・・・!





「生命館」では、食や暮らしなど身近なテーマも学べるんですよね?



そうなんです!「あなたの食事診断」というコーナーでは、専用のパソコンで自分の食生活を診断できます。栄養素のはたらきや、バランスよく栄養をとることの大切さを学習できるんです。



「自分の食生活」というサンプルを使うと、自然と食への関心が高まりますね!子どもの食育になるのはもちろん、大人も改めて食を考えるきっかけになりそうです。
ギネス認定のプラネタリウムが人気☆「天文館」で星空の旅へ!





「天文館」では、世界最大級の大きさを誇るプラネタリウムが人気なんですよね?



はい!大きさだけでなく、圧倒的な臨場感にも注目してみてください。臨場感の秘密はこだわりの設備にあります。たとえば、光ファイバーを用いた光学式プラネタリウム。鋭く明るい星像を投影することで、リアルな星の輝きを再現しています。



また、プラネタリウムの形状に合わせて独自開発された音響システムにより、自然で立体感のある音が楽しめるんです!



足元から川のせせらぎや虫の音が聞こえたり、迫力ある音に包まれたり・・・映像と音の調和は、もはやアートですね~♡



はい。左右に30度回転できるリクライニングシートで星空を観察できるところもポイントです。リラックスした体勢でプラネタリウムを楽しめるんですよ。



大型シートだからとても安定感がありますね。宇宙空間に漂っているような浮遊感が心地良いです~!





プラネタリウムでは、「一般投影」と「ファミリーアワー」の2つのプログラムがあります。「一般投影」は、今夜の星の探し方から、その時々の天文現象、天文や宇宙の様々な話題等を、月替わりで取り上げるメインプログラムです。全て学芸員による生の解説で進行されるんですよ。



その日の天気やゲストの年齢層に合わせて毎回内容が変わるのもライブならではの醍醐味です。同じテーマでも学芸員によってそれぞれ切り口が違います。



何度行っても新鮮な感動を味わえそうですね♪



「ファミリーアワー」は、幼児から小学校低学年向けのプログラムです。宇宙旅行や星空の冒険など遊び心いっぱいの内容です。子どもの年齢に合わせてプログラムの内容を選んでみてくださいね。
-300x169.png)
-300x169.png)
小さな疑問が大きな発見につながる!「理工館」で身近な科学を体験しよう♪





「理工館」では、身のまわりに潜むたくさんの不思議を学べます。子どもの好奇心を育む体験型の展示が魅力なんですよ。



たとえば、理工館3階には、実際に竜巻が見られる竜巻ラボがあります。目の前で勢いよく竜巻が発生する様子は、まるでひとつのショーを見ているみたいです!



竜巻の迫力もダイレクトに感じられるのも体験を利用した展示ならではですね。「理工館」では錯覚についても体験できるんですよね?







そうなんです!静止画なのに動いて見える不思議な絵や自分の手のひらがなぜかすべすべに感じられる「すべすべのて」、全てが斜めに傾いた不思議な「さっかくのへや」があります。



ルルさん、ちょっと入ってみてください。



わ~!この部屋にいると足元がフラフラして立っているのがやっとですよ~!



体を使って錯覚の仕組みを学べるなんておもしろいでしょ?文字や写真だけだと難しく感じられるテーマも、実際に体験すれば理解しやすいですよ!
館内はお弁当の持ち込みOK♪カフェには科学館らしい名物メニューも!?





子どもと一緒のお出かけで気になるのはやっぱりランチですよね!



『名古屋市科学館』には、飲食可能な休憩室が3カ所も用意されているんですよ。ドリンクやお菓子の自動販売機も置いてあります。



お弁当の持ち込みができるなんて家族連れにはうれしいですね。ひと休みしたいときも気軽に利用できそうです♪





科学館は白川公園内にあるので、お天気の良い日には公園でランチするのもオススメです。2021年1月にはミュージアムカフェもオープンしたんですよ。店内は日の光が降り注ぐガラス張りです。



テラス席みたいな開放感が気持ちいいです!カレーライスやお子様ランチなど子どもが大好きなメニューもそろっているんですね~。マナさん、この「宇宙ラーメン」って何ですか?





「宇宙ラーメン」は、ここの名物メニューです。真っ黒な醤油スープに、星形のかまぼこや星くずに見立てたあられが漂っています。どんぶりの中の小宇宙みたいでしょ?



フォトジェニックなラーメンって珍しいですね♪ ここのカフェはスイーツメニューが充実しているところもいいですね。



ホットドックのパンにクリームとあんこを挟んだ「小倉ドッグ」がおいしそうです♡「あんこ×パン」という組み合わせが名古屋らしいです~。



イベントがあるときには、科学館近くに屋台が出ることもありますよ。お祭り気分で屋台グルメをテイクアウトしてみてはいかがでしょう?
-300x169.png)
-300x169.png)
親子で楽しめる『名古屋市科学館』で遊びながら科学を学ぼう!







今回は科学へのアンテナを一層高めてくれる『名古屋市科学館』を紹介しました。遊び感覚で学べる工夫が散りばめられているので、小さな子どもでも楽しめますよ。



体験を通して学んだことは、「生きた知識」としてしっかりと身に付きそうですね。大人も子どもと一緒になって、宇宙の神秘に感動したり、自然の驚異に触れてみたり、充実した時間を過ごせますよ!
≪最寄り空港から『名古屋市科学館』までの交通アクセス≫
県営名古屋空港~伏見駅まで電車で約30分(乗換1回)
伏見駅4・5番出口~『名古屋市科学館』まで徒歩で約5分