おきなわワールドへ行こう!


マナさん沖縄って見どころがいっぱいありますよね。でも、あれもこれもって欲張っちゃうとハードな旅行になっちゃうし……う~ん、どうしよ~

それなら「おきなわワールド」はいかがですか?「おきなわワールド」は、沖縄の歴史や文化、自然をまるごと体験できるテーマパークですよ。

え!?沖縄の魅力を一か所で味わえるテーマパークですか。具体的にはどんな楽しみ方ができるのでしょうか?


国内最大級の鍾乳洞「玉泉洞」をはじめ、珍しいトロピカルフルーツが栽培されている「熱帯フルーツ園」、さらに赤瓦の古民家が軒を連ねる「琉球王国城下町」では、琉球王国時代の衣装を着て散策したり、沖縄ならではの工芸体験が楽しめますよ。

広い園内は1日中いても楽しめるスポットがたくさん点在しています!さっそく行ってみますか?
大自然の神秘に感動!玉泉洞で地底旅行


ルルさん、沖縄は鍾乳洞の宝庫だって知っていました?県内にはなんと600カ所以上の鍾乳洞があるんですよ。その中でも最大の規模を誇る玉泉洞がここ「おきなわワールド」で見られます。


天井にツララみたいな鍾乳石がびっしり!地面にはニョキニョキって伸びているタケノコみたいな鍾乳石もありますよ。私たちの足元の地底世界には、こんな神秘的な空間が広がっているんですね。

鍾乳石は何万年もの時を経て作られます。まさに自然が生み出したアートですよね。では「青の泉」という人気スポットに行ってみましょう!


うわ~!ここだけ水がブルーですよ!透明度の高い水がライトの光を隅々まで通して、薄暗い空間の中にブルーの水面がゆらめいて幻想的ですね~

絶好のフォトスポットですよね♪鍾乳洞の中はどこを切り取っても雰囲気ある写真が撮れますよ。
フルーツ園でトロピカル気分に浸ろう♡


次はフルーツ王国の沖縄らしいエリアに行ってみましょう!ここ「熱帯フルーツ園」では約50種類、450本もの熱帯果樹を栽培しています。

マンゴー、パイナップルにパパイヤ……南国のフルーツってどれもおいしいですよね♪さっそくトロピカルな甘いかおりが漂ってきました。


わたし、バナナが木になっているところ、初めて見ました!こっちにはパイナップルも……!おなじみのフルーツも木になっている姿はずいぶん野性的ですね。ところで、このゴツゴツした実はなんでしょうか?


これはアテモヤですね。「森のアイスクリーム」と呼ばれるほど香りが高く甘みの強いフルーツです。「おきなわワールド」ではこんな珍しいものも見られるんですよ。

マナさん、こっちにはピンク色のきれいなお花が咲いていますよ~♡
花あり果実あり、本当に見ていて飽きませんね。でもわたしはやっぱり花より団子かもっ……♡


それなら、園内のフルーツパーラーでヤシの実のジュースをいただけますよ。

わぁ~♡わたし、ヤシの実にストローを差して飲むのが夢だったんです!これはリゾート気分が盛り上がりますね~
沖縄時間が流れる古き良き城下町


「おきなわワールド」には、琉球王国時代を再現した「琉球王国城下町」というエリアがあります。

赤瓦の古民家が立ち並ぶ街並みに、鮮やかな南国の花々……どこか異国情緒を感じるローカルな空気が心地いいですね。


ここ「おきなわワールド」には、沖縄県内各地で建てられていた古民家が移設されており、国・登録有形文化財となっている古民家も見られますよ。

屋根の上にはシーサーがいますよ!コミカルな表情の子や、目がブルーの子、よく見るとみんな個性があっておもしろいですね~♪


ここでは琉球王国時代の王族・士族の衣装を着ることもできますよ。子ども用もあるのでファミリーにもおすすめです!

ビビッドカラーに大胆な絵柄!着るだけでハッピーな気分になれそうですね♡きっと、みんなで色違いの衣装を着て写真を撮ったら映えるんだろうな~


衣装を着たまま城下町エリアを散策することもできますよ。さらに、ここの古民家ではシーサーの絵付け体験や紅型、藍染め体験もできます。


沖縄の伝統文化を古民家で体験できるなんて趣がありますね~

次は「ブクブクー茶屋」で一休みしませんか?

お庭からは気持ちいいそよ風が……♡おうちに来たようなリラックスムードいっぱいのカフェですね。


そうですよね。こちらが店名にもなっている名物「ブクブクー茶」です!盛り上がった真っ白い泡が特徴の沖縄独特のお茶ですよ。


かき氷みたいにふわふわ~!白い泡が顔につきそうです。こんなご当地グルメをいただけるのも「おきなわワールド」の魅力ですね♪
伝統芸能「エイサー」がパワーアップ!


やっぱり沖縄と言えば伸びやかな音楽と陽気な踊りですよね♪

そうなんです。ここ「おきなわワールド」では沖縄の伝統芸能「エイサー」をアレンジした「スーパーエイサー」が見られますよ!

やった~♪・・・マナさん、そもそも「エイサー」ってどのようなものなのでしょうか?

「エイサー」は、旧暦のお盆最終日にご先祖様をお見送りするための念仏踊りなんですよ。一言に「エイサー」と言ってもその形態は地域によって違うんです。

なるほど~。あっ、演者達が出てきましたよ!あざやかな色の衣装がまぶしいですね☆


さあ、歌に乗せて演者達が太鼓を打ち鳴らしながらダイナミックに踊りますよ。

わぁ~太鼓の音が体の奥までズーンと響いてきますね……!舞台の熱気や躍動感がダイレクトに伝わってきますよ!

指笛も飛び交って、沖縄らしさを全身で感じられるショーですよね。おっ!今度は獅子舞の登場ですよ。


沖縄の獅子舞って本土の獅子舞とずいぶん趣が違いますね。フサフサの毛が本物の動物みたい♡まるで生きているみたいなアクロバティックな動きですね~!

ショーの最後をしめくくるのは「カチャーシー」です。お祭りや結婚式等でよく踊られる沖縄伝統の踊りですよ。さぁ、私たちも演者といっしょに踊りましょう!

わたし「カチャーシー」初挑戦ですけど……

大丈夫です。参加型のショーだから小さい子どもや海外の方も楽しめますよ。

わぁ~みんなで踊るこの一体感、理屈抜きに楽しいですね~♪わたし、いい感じに踊れていますか??

はい!とってもいい感じですよ。
※現在、「カチャーシー」はコロナ対策の一環として中止しています。
琉球ガラス作りにチャレンジ!


あ~楽しかった♪マナさん、わたし旅の記念に琉球ガラスを買いたいんですけど…お土産屋さんに寄ってもいいですか?

もちろんです!「おきなわワールド」には3か所お土産が買えるショップがあって、琉球ガラス専門のお店もありますよ。せっかくなのでオリジナルの琉球ガラスを自分で作ってみませんか?

え!?自分で作れるんですか。

はい。では、まずは工房で琉球ガラスがどんな風に作られているか見学してみましょうか!


へぇ~琉球ガラスってこうやって高温で溶かしたガラスを長い筒で膨らませて作るんですね。こんな間近で職人技をじっくり見られるなんて貴重ですね。う~ん、でもけっこう難しそう……

職人さんが丁寧に指導してくださるので大丈夫ですよ!小さな子どもや初心者の方でも安心して体験できます。自分だけのグラスや小皿を作ってみましょう!


沖縄の海をイメージしてブルーの小皿を作ってみました♡体験時間は15分くらいでできちゃいましたよ!

冷却時間が必要なのでルルさんが作った小皿は後日発送されますが、届くのが楽しみですね♪

はい!とっても楽しみですし、「おきなわワールド」最高ですね!わたし、とっても楽しめました♪
まとめ

「おきなわワールド」は沖縄観光のハイライトを一か所で体験できるテーマパークです。ハブとマングースのショーやハブ博物公園など、今回の記事では紹介できなかった見どころがまだまだあります。ゆったりと流れる沖縄時間に身をゆだねつつ、歴史や文化、自然にふれてみませんか?
【最寄り空港から『おきなわワールド』までの交通アクセス】
那覇空港~『おきなわワールド』まで車で約30分